
GLOBAL WORK × mi-mollet
編集者の企画力・コンテンツ力を、紙とWEB、両方の販促に活用した狙いと効果
アダストリア社のブランド「GLOBAL WORK(以下、グローバルワーク)」と「mi-mollet」のコラボ事例です。GLOBAL WORKが大人の女性向けWEBマガジン「mi-mollet」とコラボレーションし、店頭パネルやオウンドメディアのコンテンツを制作。紙とWEBの両方で、認知度・売り上げ増を実現しました。
- ファンマーケティング
マンガ・ファンマーケティング・データドリブンによって
課題解決をめざす「マーケティング情報コンシェルジュサイト」
コンテンツによってエンドユーザーの「信頼」や「共感」を高める。伝わりにくい情報を効果的に伝える。情報を拡散して店頭にユーザーを集める。商品に付加価値を与える。マーケティング先進企業の方々は、このような自社の「課題」をどう解決したのでしょうか。動画もまじえながら、実際の活用事例をご紹介します。
編集者の企画力・コンテンツ力を、紙とWEB、両方の販促に活用した狙いと効果
アダストリア社のブランド「GLOBAL WORK(以下、グローバルワーク)」と「mi-mollet」のコラボ事例です。GLOBAL WORKが大人の女性向けWEBマガジン「mi-mollet」とコラボレーションし、店頭パネルやオウンドメディアのコンテンツを制作。紙とWEBの両方で、認知度・売り上げ増を実現しました。
「FRaU」とのコラボでSDGsアクションを加速!「MIRAI ACTION AKIBA 2022」
東京・秋葉原の大型複合ビル、秋葉原UDXが「FRaU」とのコラボレーションでSDGsイベントを実施。新たな街の価値と賑わいを生み出しました。
切り口はサステナブル。全国初のまるごと「徳島県」特集号が解決した、SDGs課題
"SDGs先進県"として、さまざまな取り組みを進めている徳島県。SDGsのリーディングメディア「FRaU」とのコラボレーションによって、県内外へSDGsの発信を広げたい、という課題を解決しました。
メディアとコンテンツのチカラが生んだ、「興味」「購買意欲」の向上
三菱電機は、ハイエンドモデルの冷蔵庫の魅力を、共働き世帯に届けたいと考えていました。そこで、共働き女性を読者に抱えるメディア「共働きwith」に着目し、タイアップ記事を制作。最適なユーザーに、最適なメッセージを届けることに成功しました。
メディアのチカラを活かして、マーケットを拡大!
リーバイス®は、若年層の女性に対してどうマーケットを広げていくかという課題を抱えていました。そこで、自分のスタイルを確立したモデルと、熱量の高い読者を抱える『ViVi』に着目。SNSも活用し、新たなファン層獲得につなげました。