2024.09.26

【新資料ローンチ】社会問題化する日本のデジタル広告 その問題点と解決策 ── ネット広告は「リーチ+受容性」の時代へ

日本のデジタル広告がいま、危機的な状況にあることをご存知でしょうか? インターネット広告媒体費の大半を占める「運用型広告」は、さまざまな問題を抱えています。今回の資料では、問題を引き起こしている「3つの品質課題」と、それによって起きるリスク、さらには解決策について解説しています。ぜひダウンロードして、ご活用ください。

デジタル広告の抱える問題は、社会全体にまで影響

2019年、インターネット広告費が初めてテレビの広告費を追い抜き、大きな話題となりました。その後も市場が急拡大するなかで、ルールの整備などが追い付かず、インターネット広告媒体費の大半を占める「運用型広告」を中心に、さまざまな問題が起きています。

たとえば、低品質のサイトに広告が表示されることによる「ブランド毀損のリスク」、著名人の名前や写真を悪用した「詐欺広告」など、その弊害はもはや広告主だけでなく、社会全体にまで及んでいます。

本資料では、日本のデジタル広告が抱える「問題点」と「解決策」を、詳しく解説しています。

デジタル広告の大きな問題とされる「3つの品質課題」

そもそも、デジタル広告(運用型広告)の"何が"問題なのでしょうか。そこには、デジタル広告にまつわる「3つの品質課題」が深く関係しています。

1.「アドフラウド(広告詐欺)」
2.「ブランドセーフティ(ブランドイメージの毀損リスク)」
3.「ビューアビリティ(実際に見られたか)」

この3つの品質課題が起因となり、「ユーザー」「広告主」「メディア」に、さまざまなリスクが生まれています。ユーザーは「詐欺広告被害」広告主は「広告費の損失」「ブランドの毀損」、メディアは「事業継続リスクの拡大」と、どれも大きなリスクをはらんでおり、看過できるものではありません。

また、日本のデジタル広告の品質は、世界的にも低いと言われており、改善に向けた対応が喫緊の課題となっています。

日本のデジタル広告の掲載品質は、世界の中でも20ヵ国中19位、または最悪と、かなり低いのが実状 
出典:Integral AD Science, メディアクオリティ レポート 第17版

本資料では、こうした課題を解決するためのヒントとして「リーチ+受容性」という新たな視点をはじめ、アドベリフィケーションツールの導入やPMP(プライベート・マーケット・プレイス )といった、具体的な解決策を紹介しています。

企業と社会を守るデジタル広告を推進するための参考資料として、ご活用ください。

目次

PART1 デジタル広告の大きな問題とされる「3つの品質課題」
1. アドフラウド(広告詐欺)
2. ブランドセーフティ(ブランドイメージの毀損リスク)
3. ビューアビリティ(実際に見られたか)

PART2 質の低い日本のデジタル広告。その「リスク」と「現状」
1. 「広告主」「ユーザー」「メディア」、それぞれのリスク
2. 日本とグローバルの差〜データで見る、広告品質の差〜
3. 世界と差が生まれてしまったその背景とは
4. 4マス媒体に比べて非常に低い、デジタル広告の信頼度
5. 【まとめ】デジタル広告は今後、「リーチ+受容性」の時代へ

PART3 デジタル広告のリスク回避と改善のために
1. ①「アドベリフィケーションツール」の導入
2. ② 広告品質認証機構「JICDAQ」の認証事業者を活用
3. ③「プライベート・マーケット・プレイス (PMP)」の活用
4. PMP 代表例①「MediaString」
5. PMP 代表例② 講談社「OTAKAD」
6. 【おわりに】広告主は、デジタル広告を どのようにとらえ、どう買うべきか

講談社が提供する各種プロモーションサービスのご利用に関するお問い合わせ・ご相談はこちら