2021.12.15

「マンガがあったから、奇跡は起きると、自分を信じることができた」 マクアケ代表取締役社長 中山亮太郎──マンガから学んだことvol.8

さまざまな分野で活躍する人物から「マンガから学んだこと」を聞く連載。第8回は、株式会社マクアケ代表取締役社長の中山亮太郎さん。「マンガは人生のコーチ」と語るほどマンガ・アニメを愛する中山さんに、マンガへの思いを聞きました。

マクアケ代表取締役社長 中山亮太郎
1982年生まれ。サイバーエージェントを経て2013年にマクアケを創業し、"アタラシイものや体験"の応援購入サービス「Makuake」をリリース。2019年12月東証マザーズに上場

サッカーマンガはほとんど読んでいます!

──アニメ好きを公言している中山さん。最初に好きになったマンガを教えてください。

中山 マンガネイティブ世代なので、とにかく子どもの頃から毎日のようにマンガが身近にありました。最初のマンガ体験は『ドラゴンボール』。少年時代は、サッカーをやっていたので、サッカーマンガをよく読んでいました。

当時、サッカ少年ならみんなが読んでいた『シュート!』に登場する大技「ダブルヒール」や、プロサッカー界を描いた『Jドリーム』で登場する「ブレ球シュート」は必死に練習していました。試合本番で使うと、チームメイトからはひんしゅくを買っていましたけど......(笑)。

(左)シュート!(1) 著:塀内 夏子
(右)Jドリーム(1) 著:大島 司

いまもサッカーマンガは大好きで、学園青春ストーリー『DAYS』、監督を主人公にした『GIANT KILLING』、最近だと、世界一のエゴイストFWを育てる『ブルーロック』も好きです。リアルなサッカーはあまり見ないのですが、サッカーマンガは読んでいない作品の方が少ないくらい、だいたい読んでますね。


(左)DAYS(1) 著:安田 剛士
(中央)GIANT KILLING(1) 著:ツジトモ 原作:綱本 将也
(右)ブルーロック(1) 原作:金城 宗幸 著:ノ村 優介

マンガはビジネスコーチ。思考が整理される

──忙しい社長業のなかでも、中山さんは時間を見つけてマンガを読んでいるのですね。何か理由があるのですか?

中山 僕にとってマンガを読む時間は、思考を整理する時間なんです。仕事の悩んだときも、マンガを読みます。問題を解決するための「答え」をうまく引き出せないとき、マンガをきっかけに解決方法を思いついたり、ふと整理されたりすることがよくあります。

たとえば、『DAYS』は高校生の話ですが、勝利を目指し、楽しく練習したり支え合ったりしている姿は、チームづくり(チームビルディング)の参考になります。サッカーに限らずスポーツマンガには、チームビルディングに役立つヒントが詰まっている気がします。

ビジネス全般のコーチという意味だと、やっぱり『島耕作』シリーズ。内容が本当にリアルで、時代が常に反映されていますから、学びがたくさんありますよね。7人の文豪を描いた『7人のシェイクスピア NON SANZ DROICT』では、劇団(組織)を大きくしていこうとする過程の中で、ビジネスのヒントを見つけることがあります。

(左)島耕作(1) 著:弘兼 憲史
(右)7人のシェイクスピア NON SANZ DROICT(1) 著:ハロルド 作石


戦略のコーチとして参考にしているのは『キングダム』や『ワンピース』。ほかにもモチベーションコーチなら『ちはやふる』や『ランウェイで笑って』など、僕にとってマンガは、自問自答する壁打ちの相手であり、人生のコーチのような存在です。

──モチベーションのコーチに挙げた『ちはやふる』は、競技かるたを題材とした少女マンガです。本作の大ファンとお聞きしていますが、どのようなところに魅力を感じているのですか?

ちはやふる(1) 著:末次 由紀

中山 出会いはアニメだったので、実は少女マンガと知ったのは、あとになってからでした。かるたを題材に展開される物語は、共感性の高いスポコン。加えて、とにかく美しい絵にも魅了されました。

登場するキャラクターも魅力的で、かるたのクイーンを目指す主人公の千早(ちはや)のまっすぐさには心が洗われますし、他のキャラクターひとりひとりも人間味があって、それぞれが奮闘する姿に感情移入し、毎回、読みながら泣いてます(笑)。お世辞抜きで、本当に名作だと思います。

常に、千早がかるたと真剣に向き合う姿を通じて、「夢中になることの大切さ」や「そこから生まれるパワー」を確認しているようなところがありますね。ビジネスパーソンだけでなく、すべての人にとって、学びの多い作品だと思います。


不思議な縁でつながった、アニメ映画『この世界の片隅に』

──2017年、大ヒットを記録し、日本アカデミー賞で最優秀アニメーション作品賞を受賞した『この世界の片隅に』。公開前には「Makuake」で4000万円近い資金が集まり、話題となりました。中山さんがアニメ好きだったことも、このプロジェクトに関係しているのでしょうか?

Makuake内の『この世界の片隅に』応援購入ページ

中山 アニメ監督・今敏監督の遺作に『夢みる機械』というアニメ作品があります。僕はこの作品を「Makuakeを使って映画化したい」と提案したのですが、資金うんぬんの前に、やはり今監督の代わりはこの世界のどこにもおらず、実現には至りませんでした。

ただ結果として、この時の担当のプロデューサーさんから、『この世界の片隅に』の企画を持ち込まれることになりました。これは不思議なご縁だなと感じています。同作は日本のアニメ映画史に残る名作となり、間接的にも、関われたことを誇らしく思っています。


マンガがなければ、"いまの"「Makuake」は生まれてなかった

──マンガから多くのポジティブな影響を受けている中山さん。もしも世界にマンガがなかったら、どうなっていたと思いますか?

中山 "応援購入"という、いまの事業は、やっていなかったと思います。

「Makuake」は、"あったらいいな"が次々と生み出されていく、ドラえもんの四次元ポケットみたいなプラットフォームを目指して生まれたものです。もしもマンガがなければ、夢を語ったり、人の夢を応援したりという発想になっていなかったかもしれない。もっと手堅いビジネス、簡単に事業化しやすい何かで起業していたかもしれません。

なぜなら、創業当初からしばらく、「Makuake」のビジネスモデルは成立しないと言われていたからです。

マンガの影響も誕生に寄与した「Makuake」

──それでも諦めなかった理由が、マンガにあるということでしょうか?

中山 はい。スティーブ・ジョブズや孫正義さんのプレゼンを、誰もが不可能だと思っていることでも、巧みな話術によって、実現できると納得させてしまう「現実歪曲フィールド」と呼ぶことがあります。

しかし、その力が使えるのは選ばれた人だけではないはずです。そう考えることができたのは、どんな逆境も乗り越えて、諦めることなく前進し続けるマンガキャラクターたちに、僕が触れ続けてきたからです。

マンガみたいなミラクルは、現実でも起こせる。僕はそう信じています。今後「Makuake」を通じて、マンガの世界のように奇跡を現実にするかのようなサービスやコンテンツ、さらには体験を生み出していけたらいいなと思っています。

──「Makuake」は、新しい出会いや発見があるプラットフォームです。最後に、今後の展望を聞かせてください。

中山 新しい何かがはじまる、生まれる──。その瞬間に関わりたいという思いがあります。「Makuake」を通じて生まれたものが、たとえば地球の裏側で使われるようになる。そういう姿が見たいんです。

ゆくゆくは、世界の隅々にまで応援購入のチカラを届けたい。そこには自分らしく生きる人がいて、その先に誰かの笑顔がある。直接的ではないにせよ、「Makuake」が多様性のある世界の構築に寄与していけたらうれしいですね。

C-stationロゴ

筆者プロフィール
C-station編集部

マーケティングの基礎知識、注目キーワードの解説やマーケティングトレンドなど、日々の業務に役立つ記事をお届けします。

講談社が提供する各種プロモーションサービスのご利用に関するお問い合わせ・ご相談はこちら